序盤攻略
(1コメント)序盤の攻略や、街に住んでから出来るようになることなど初心者さん向けの情報を集めたページです。ゲームをダウンロードしたけれど何をすれば良いのかいまいちピンと来ないという方におすすめです。
基本的な目的・進め方
目次
お役立ちリンク | ||
---|---|---|
よくある質問 | クエスト | マップ |
施設 | 家具・置物 | 家のアップグレード |
チュートリアル終了後~街到着まで
レシピを集めよう
クラフトしよう
荷物が重かったり暑い(又は寒い)地域で歩いたりすると疲れやすい。服の耐久値に気をつけても次のキャンプまで辿り着けないという人は、クラフトで作った料理を食べて回復しながら進んで行くのが有効。
初めのうちはスタミナの減りや帽子・服の耐久値に目を配ることでスムーズにプレイすることが可能。
Q.いつも途中で服がロストして次のキャンプまでスタミナがもたない…
帽子、服、鞄の耐久値は0.8や1.5のように数字で表記され、あとどれくらいの距離を破損せずに歩けるか測ることができる。
数字のタグの色は歩くと■→ ■→ ■→ ■の順に徐々に変化していき、赤に近づけば近づく程スタミナが減りやすく、赤になりきったと同時に数字が0になり破損する。破損した服は修復不可の為キャンプに辿り着く前に壊れてしまうと危機に瀕しかねない。
元の耐久値が1.4ある装備だったとしても0.7まで使用してしまうと劣化してしまう為、新品の0.7の装備を着用した方がスタミナの減りは抑えられる。こまめに耐久値をチェックし少なければトレードで買うかクラフトして新調しよう。
目安として、1番初めのエリアGreen Coastのキャンプ間の距離は約0.5。
街( Eden Falls )定住後
街の活動に公式側が設けた義務はないがルールに則って住人同士が協力しプレイしている街も存在していたりするので、雰囲気が肌に合わないと感じたら引っ越すか自分の街を新しく作ろう。
家のレベルをあげよう
家のレベルを上げるには自分の職業に応じたパーツを必要数集めることと、板が一定数要求される。

板はLumberyard(材木置き場)で生成することができる。この施設はデイリー達成にも必要になってくるので早めに解放しておくのが吉。
※ゴールドは街全体の共有財産のため使用する際は気を付けること
〇レベル上げのメリット
家レベルに応じた新しい家具が購入可能になる。部屋が広くなり沢山の家具が置ける。区画価値が上がる。
〇デメリット
外観が変わるので好みの合う合わないが出てくる。端末や環境によっては10以上等の高レベルに上げていくことでゲーム自体がクラッシュ、挙動の重さを起こしやすくなる為よく考えてからアップグレードを進めた方がいい。
家具を購入してみよう
シェア棚は他プレイヤーも自由に取れる仕様になっているので、大事なアイテムはチェストにしまうのがベスト。
家具には個々に効果がついており、スタミナ消耗をしづらくなるベッドは必需品ともいえる。まだプレミアムの服や帽子を買っていない場合には、服類の耐久値upの効果付きのものを取り揃えておくと旅を進めやすくなる。
デイリーをやってみよう

毎日のログインボーナスとしてバッジ(金色の蹄鉄のような通貨)が1つ貰える。Lumberyardをアンロックしていれば4つのデイリー個々に1バッジ、コンプリート報酬として12バッジ貰える為一日に取得できる最大数は17。アンロックしていない場合の最大数は4。
バッジを使用する機会は、
- 気球ショップでの買い物
- 街の新規作成や引越し、街のゴールド購入
- フェリー運賃(chitsでも払えるので手持ちがあればそちら優先の方が◎。)
毎日の獲得数が限られているものの多方面で消費することが多い。オススメの使い所は気球ショップ。歩く際に減るスタミナの上限がアップするので、できるだけハート数の多い頭装備・帽子を購入するのが最も効率的。これで旅が格段にしやすくなる。
※基本的にキャンプを進めば進むほど性能のいい装備を売ってくれるようになる。
ミステリーボックスはガチャのようなもので、当たりでとても高性能なアイテムがドロップするというわけではないので序盤は控えたほうが良いかもしれない。
犬を飼ってみよう


犬種に関しては、同じ街に住んでいても違うラインナップだったり住み続けても入れ替わらなかったりといった報告から恐らく端末固定とみられる。

- ガード
- 探知犬
- レア探知犬
最大数は5つ。自分の職業の素材が主で、低確率でスリングショットや斧、服などのレア出現。
家のレベルや進んだキャンプ数等によって判断されているのか、どういった基準で昇格していくのかは不明だがプレイヤーレベルのようなものが存在しており、拾ってくる服や道具のグレードが上がっていく。(松の丸太→カバノキの木材、手斧→木こりの斧 等)
コメント(1)